メイド・イン・フランス展に行ってきました

今日は、MADE IN FRANCE(メイド・イン・フランス)展という展示会に行ってきました!

f:id:ufufuya:20151107180308j:plain

フランス産の食べ物や製品、洋服や機械などを扱う企業が集まった展示会で、2015年は11月6日〜11月8日まで行われています。
場所は、パリの南側にあるポルト・ド・ヴェルサイユという展示場。
実は私の家から歩いて30分なのです。

f:id:ufufuya:20151107180307j:plain

パリ市の端っこに位置するのですが、この辺りではトラムが走っています。
芝生の上を走るという発想がなんかすごいですよね。これだけで優しい雰囲気になります。
トラム、まだ乗った事ないですが、いつか乗る日が来るんでしょうか…!

展示会は、思っていたよりもこじんまりとしていて、1時間半〜2時間くらいで見終わりました。事前にHPで会員登録のようなものをしていたので、無料で入れました。(何も無しで行っても無料なのかも?)

主に食べ物のコーナーが面白いブースが多かったです!ちょこっとご紹介します。

f:id:ufufuya:20151107180305j:plain

展示場に入ってすぐあったのが、フランスの食べ物の詰め合わせの定期購入サービス。
毎月違う詰め合わせが届くようです。
パッケージがとてもおしゃれでした!

www.labonnebox.com

 

続きを読む "メイド・イン・フランス展に行ってきました"
パリにあるイギリス系スーパー「MARKS&SPENCER」

先日「MARKS&SPENCER(マークス&スペンサー)」で買い物をしてきました!

「MARKS&SPENCER」とは、食料品や衣料品や雑貨などのプライベートブランド商品を販売しているスーパーです。
創業者の2人の名前からこの名前がつけられたようです。
イギリスのスーパーなのですが、実はパリ15区にある「Beaugrenelle(ボーグルネル)」というショッピングモールに入っており、今回はそこへ行ってきました。
ボーグルネルは私の家から歩いて20分くらいのところにあり、服や本、コスメなど生活に必要なものはだいたい揃うので、ちょくちょく訪れています。
無印良品も入ってますよ。
割と最近できた施設なので、建物もきれいです。

マークス&スペンサーの入り口はこんな感じ。

f:id:ufufuya:20151104223007j:plain

フランスにいながらイギリスのスーパーも楽しめるって、ちょっと得した気分です。
売っている商品はほとんどがプライベートブランドということもあり、パッケージがかなり洗練されていました!
日本のスーパーのプライベートブランドというと、トップバリュとかセブンイレブンのものを思い浮かべるのですが、パッケージはシンプルなものが多いですよね。(コスト抑えてるんだなー、と分かるというか。)
でもマークス&スペンサーでは、なんかすごい凝っていておしゃれでした。
やっぱヨーロッパはそこまでちゃんとこだわる文化なんでしょうか。
それともマークス&スペンサーが飛び抜けているのでしょうか。

思わずいっぱい写真を撮ってしまったので紹介したいと思います。

f:id:ufufuya:20151104222959j:plain

わーかわいいー!ってなったのがこのオレンジ&キャロットジュース。
日本でも今こういう手描き風の文字のテイスト、はやっていますよね。
空いたペットボトルも何かに使いたいです。

続きを読む "パリにあるイギリス系スーパー「MARKS&SPENCER」"
Twitterを始めました

f:id:ufufuya:20151101194802j:image

11月になりました!

昨日はハロウィンでしたが、思っていたほどハロウィン色は強くなくて、スーパーとかではすでにクリスマスのお菓子も売っています。
たまーにお店がハロウィンの装飾をしてるくらいかな?
やっぱりハロウィンはアメリカの文化なのかなぁと思いました!
 
ただ、一つだけ気になる場所も発見。
なんと、パリにはお化け屋敷があるらしいのです。
そこがハロウィン仕様でパワーアップしてるのだとか!
めっちゃ気になるけど、さすがに1人でお化け屋敷は勇気いりますね(笑)
ハロウィンは終わってしまいましたが、11月月8日まではハロウィン仕様みたいなので、気になる方はぜひ!
開いているのは金・土・日だけのようなのでご注意を。

Le Manoir de Paris > Le Manoir de Paris (EN)

 

続きを読む "Twitterを始めました"
パリのスーパーで買い物 part2 チーズ・乳製品多め

昨年パリを訪れたときに書いた「パリのスーパーで買い物」という記事が人気だったので、こっちに来てから買ったものを紹介したいと思います。

スーパーで買ったものは、なるべく写真を撮るようにしているのですが、食欲に負けて写真撮る前に開けてしまうこともあるので、全部ではないのですが・・・笑
結構写真が溜まっていたので、この記事ではチーズなどの乳製品などを中心に紹介します!

私の家の近くには、Monop’(モノプリのコンビニ版)Franprix(フランプリ)というスーパーがあるので、だいたいそのどちらかで買い物をすることが多いです。
最近Franprixがリニューアルして、かなり奇麗になって品揃えも豊富になり、営業時間も拡大したので、最近はFranprix多めです。

チーズ

f:id:ufufuya:20150927153857j:plain

PRESIDENT(プレジデント)のカマンベールチーズ
日本でも成城石井などで売っていますが、結構高いですよね。
パリでは2ユーロ弱で買えます!
日本ではあまり食べたこと無かったのですが、ノルマンディーのチーズなんですね。
(というか、カマンベールチーズ自身がノルマンディー発祥のチーズのようです。)
結構においがきつくて、冷蔵庫を開けた瞬間このにおいが漂うので、くさいチーズが苦手な人はやめておいたほうがいいかもしれません(笑)

 

続きを読む "パリのスーパーで買い物 part2 チーズ・乳製品多め"
パリの英語の本屋さん

ふと、活字に飢えてる!!と思い、本屋さんに行ってきました。
フランス語での読書はまだハードルが高いので、英語の本が売っているお店に突撃です。
パリには英語の本を取りそろえてるお店がいくつかあり、先日2店舗ハシゴしてきました。

オペラ座の近くのBRENTANO’S

f:id:ufufuya:20150901132739j:plain

まずは、オペラ大通りにあるBRENTANO’S(ブランタノズ)という本屋さんへ。
店先にはポストカードがたくさん出ていて、一見本屋さんとは分かりませんでした。

f:id:ufufuya:20150901132738j:plain

中に入って、左手側に本のコーナーが。
フランス語の教材やパリのガイドブックも売っていました。
ほかにはファッションや絵画などアート系の本も置いていました。

 

続きを読む "パリの英語の本屋さん"
パリで電気を使うために!EDFの契約

パリに来て、苦労し、消耗したのが電気の契約でした。
パリでは、ほとんどの場合、水道代はアパートの家賃に含まれていて、電気・ガス・インターネットは自分で別途契約する必要があります。
電気はEDF、ガスはGDFという会社と契約します。
私のアパートはガスが通っていなかったので、電気の契約だけ必要でした。

苦労したのは、私の下調べが足りなかったのと、EDFのインターネットのシステムが不安定だったのが原因かなぁと思います。
このEDFの契約を経て、私の精神的タフさのレベルが1上がりました!!あと、外国語での電話の苦手意識が少し軽減されました!(まだまだ緊張しますが。)

 

f:id:ufufuya:20150824200445p:plain
EDFのWEBサイトのトップページです。

続きを読む "パリで電気を使うために!EDFの契約"

電池ってフランスでもあの形で売ってるんだっけ??と思ったので、日本とフランス(というかヨーロッパ?)の規格や数字の単位の違いを調べてみました。

長さの表記

まず、長さの表記。日本ではメートル法が一般的ですよね。
フランスはフィートとかインチなのかな・・・?と思っていたのですが、なんとメートル法が通じるようです!
というか、メートル法はもともとフランス革命後の国民議会で提唱されたそうな!
それを日本が、度量衡の単位として採用したらしいです。
そりゃ発祥の地だったら、メートル法使いますよね。
ちなみにヨーロッパ全体でもメートル法は通じるそうです。
イギリスも公式にはメートル法だけど、慣習的にフィート、インチなどの単位も使われるそうな。
アメリカはフィートやインチ、マイルなどが完全に主流だそうです。
ちなみにインチやフィートを使うのは、ヤード・ポンド法と呼ぶようです。
 

続きを読む "フランスと日本の規格の違い"

今日はちょっと固めのお話。

 
そういえば、ワーキングホリデー中の税金ってどうしたらいいんだろう?

日本に収めるのか?その国に収めるのか?
その辺知っておきたいので調べてみました。
結構調べてもこれが確かな情報、というのが見つけにくかったです・・・!

ワーホリ中の住民税

まず住民税(市民税)は、1月1日に在籍している市町村に対して、払う義務があります。
業務形態によると思いますが、企業勤めの場合その年の6月から来年5月にかけて前年分の住民税を支払わなければならないようです。
(市民税は後追いの税金なので。)

続きを読む "ワーキングホリデー中の税金"